« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »

2013年9月

2013年9月20日 (金)

Laphの取り扱いを開始しました

FTM専門雑誌

Laph-ラフ-

の取り扱いを開始いたしました。

Laph01_b_2

 

Laph02_b_2


Laph03_b


Laph04_b


Laph05_b

Laph06_b
 

 
通常版(vol.1~vol.7)

フルカラーA5版
本文/P62
価格/¥1,000(本体価格¥953)

Laphplus_b
  

増刊号

フルカラーA5版
本文/P34
価格/¥700(本体価格¥667)

東京院、大阪院、福岡院にてご購入いただけます。 

 

店頭でのlaph vol.1~vo.6及びlaph+(laph plus)の試し読みも可能です。

 

また、出張製作をご希望の患者様につきましても、事前にお知らせくださればお持ちいたしますので、ご希望地にてご購入可能です。

 

以下、Laphのホームページからの引用です。

Laphとは?

僕たちはみんな、女性として世に生をうけました。

laph(ラフ)とは、FTM(♀→♂)をモデルに起用した本の名称で

Concept_img

という4つのテーマの頭文字を合わせてできた造語です。

この本は主役がみんなFTM
主役が、FTMで
主役が、みんなです。
一人ひとりがヒーローになれますように
FTMのそれぞれの生き方を応援します。

最近は、インターネットなどで調べれば大抵のことはわかるけれど
なかなか見えてこないのは、そこにいること(生活しているリアリティ)。

だからlaph(ラフ)では写真を多用し
治療や医学的な内容ではなく、
仕事・ファッション・恋愛・愛車・部屋など
なんでもない日常生活に焦点をあてました。

大丈夫。
君は一人じゃない。

が、伝えたくて…。

そして僕がlaph(ラフ)を通じて伝えたいことは、もうひとつ。

みんな幸せになろうね!

laph-ラフ- 代表 sunao akito

2013年9月10日 (火)

エピテーゼのお色について

フルオーダーでのご製作をご希望の場合は、

ご装着面の色は、患者様お一人おひとりのお肌に近いお色に色合わせを行います。

男性器のお色は、亀頭部、陰茎部、陰嚢部などそれぞれの部位ごとに、患者様のご要望をお伺いした上で、ご年齢やライフスタイルなどを考慮しながら、患者様お一人おひとりに適したお色でお作りいたします。

カラーサンプルは、100種類以上ございます。

患者様に適したお色へ無限に調合が可能です。

| コメント (0)

2013年9月 3日 (火)

gid.jp フォーラム 29th in いわき

gid.jp フォーラム 29th in いわき

「みんなで考えよう! 性同一性障害」

後援 いわき市、いわき市教育委員会、

福島民友新聞社、いわき民報新聞社、福島民報新聞社

講師には、NHK教育テレビの「ハートをつなごう」の出演などで著名な、精神科医

で性同一性障害の研究者としても知られる針間克己先生と、地元いわき市で性同

一性障害の治療にあたっていらっしゃる、野口記生先生をお迎えいたしました。

性同一性障害の概要や基礎的なお話しから、わかりやすく解説していただき、ど

ういう治療が行われるかについても説明させていただきます。

また、当事者の体験談もあります。

ぜひ、この機会に性同一性障害について、知っていただければ幸いです。

性別のことで悩んでいらっしゃる方やご家族の方もぜひどうぞ。

みなさまのご参加を、お待ちしております。

【日時】

2013年 10月 14日(月・祝日)

13:00 ~16:40 (開場 12:30)

【会場】

いわき市生涯学習プラザ 4F 大会議室

福島県いわき市平字一町目1番地 ティーワンビル内

Tel:0246-37-8888(場所の問合せのみ)

【内容】

12:30 開場

13:00 開会、諸注意

13:05 針間先生講演

性同一性障害の概要と治療、家庭や学校、職場での対応について

14:35 休憩

14:45 野口先生講演

いわき市における性同一性障害の治療とホルモン療法について

15:30 当事者の体験談

16:10 質疑応答

16:40 閉会

※ プログラム内容は、都合により変更になる場合がございます

【参加費】

無料

(活動の趣旨に賛同いただける方は、ご寄付をお願いできれば幸いです)

【参加申込】

参加申込は必要ありません。直接会場にお越しください。

【参加対象】

性同一性障害に関心のある方であればどなたでもご参加いただけます。

性同一性障害当事者の方、ご自分の性別に違和感のある方、性別について悩んで

いる方、およびそのご家族、ご友人の方、支援者の方、医療や研究者の方もぜひ

ご参加ください。

※ 取材や研究目的の方は、必ず事前にお問い合わせください。

【講師略歴】

針間 克己 先生

はりまメンタルクリニック院長 精神保健指定医

東京大学医学部大学院卒業

東京家庭裁判所医務室や東京武蔵野病院勤務を経て

はりまメンタルクリニック開院

(所属学会)

日本精神神経学会 性同一性障害に関する委員会委員

日本性科学会幹事長、GID(性同一性障害)学会理事、等

野口 記生 先生

のぐち形成外科クリニック院長

山形大学医学部卒業

横浜労災病院にて初期研修

昭和大学形成外科入局後、形成外科医として関連病院にて研修

現在のぐち形成外科クリニック(福島県いわき市)院長

(所属学会)

日本形成外科学会、日本美容外科学会

主催 一般社団法人 gid.jp 日本性同一性障害と共に生きる人々の会

<問合せ先>

南東北支部 meeting-southtohoku◎gid.jp

(◎は、@に置き換えてください)

本部 〒141-0031 東京都品川区西五反田2丁目6-3 東洋ビル2F

Tel.  03-3492-6071  e-mail info-center◎gid.jp

(◎は、@に置き換えてください)

ホームページ http://gid.jp

2013年9月 1日 (日)

ESTOより宮城と秋田で開催するイベントのご案内

日頃、お世話になっています。

ESTOより宮城と秋田で開催するイベントをご案内いたします。

みなさまのご参加をお待ちしています。

【ESTOイベント】

宮城◆10月19日(土)宮城交流会【ランチ交流会】

秋田◆11月23日(土祝)人権が尊重された社会を考えるシンポジウム

1]宮城交流会【ランチ交流会】

テーマ:第2回セクシュアルマイノリティと災害への備え

−日常と災害 トイレとオフロをどうしよう?−

日時:2013年10月19日(土)10:30〜13:30(開場 10:15)

会場:community center ZEL

参加費:

会員・セクマイ当事者(自己申告) \500円

非会員のアライ・支援者 \1,000円

スタッフ:木之本・真木

申込〆切 10/18(金) 22:00まで

<内容>

災害時は日常の不自由さを浮き彫りにする機会となり

ますが、セクシュアルマイノリティにとっても解決が

望まれる様々な問題をどう切り抜けていくのかを

試されることになります。

今回は、性別の問題で日頃から悩み相談の多い

トイレとオフロをメインに話をしたいと思います。

日常生活でも困っているのに、災害時はなおさら

知恵を絞らないととても不自由です。

テーマとちょっと合わないですが、お昼ご飯を

食べながらの交流会になります。

各自、お弁当持参でお願いします。

時間内の入退場は自由です。

遅刻・早退も大丈夫です。

交流会後は、THC主催の「支えあう学習会」になります。

■申込みおよび詳細はこちらをご確認ください。

http://estonet.info/esto_event/scheduler.cgi?mode=view&no=97

2]人権が尊重された社会を考えるシンポジウム

●平成25年度秋田県地域自殺対策緊急強化事業(普及啓発事業)

人権が尊重された社会を考えるシンポジウム

「子ども達に残したい未来を想う

−セクシュアリティとジェンダー、大切なわたしとあなた、みんなと共に生きるー」

日時:2013年11月23日(土祝) 13:30〜17:00

会場:遊学舎 会議室 (受付 13:00〜)

講師:辛淑玉さん(東京:人材育成コンサルタント)

参加費:無料

<司会>

松浦大悟さん(秋田:前参議院議員)

<パネリスト>

性的マイノリティ:スクランブルエッグ代表 柳田創さん

国際交流・自殺対策:NPO「目的のある旅」 代表 草野剛さん

子ども支援:NPO法人あきた子どもネット 代表理事 後藤 節子さん

<企画展示 性的マイノリティ団体のメッセージ展>

青森県:スクランブルエッグ「「多様な性にYes! IDAHOメッセージ」

岩手県:岩手レインボー・ネットワーク「多様な性にYes! IDAHOメッセージ」

宮城県:♀×♀お茶っこ飲み会「レヅルプロジェクト」

主催:性と人権ネットワークESTO

共催:秋田県中央男女共同参画センター

■申込みおよび詳細はこちらをご確認ください。

http://estonet.info/esto_event/scheduler.cgi?mode=view&no=98

<お問合わせはこちらまで>

性と人権ネットワークESTO

〒010-8691 郵便事業(株)秋田支店 私書箱32号

WEBサイト http://estonet.info

« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »