セクシャルマイノリティ【メディア】

2014年4月16日 (水)

Laph新刊vol.8発売

Laphの新刊となるvol.8が近日発売されます。

弊社の店頭(東京院、大阪院、福岡院)でもlaph vol.8のご購入が可能です。

Laph8_3


 

Laph8_4


・仕事インタビュー
・FTM@Research
・終活 - 就職活動記録
・最新広告情報
・in my Room - 今回のメンズルームのご紹介
・Girlsアンケート
・カップルインタビュー
・コラム 鼻から牛丼
・OWNER - 自慢の愛車紹介
・図解「俺たちのセルフケア」
・LOVE PEACE CLUB
・パーソナルインタビュー
・関西で見つけたイケMENS
・コラム - 攻めのスピリチュアルで人生妥協なし!
・XS TOKYO インタビュー
・PICK UP - 海外のFTM事情(ドイツ編)
・飲食店紹介
・縁側のつぶやき
・取材裏日記

フルカラーA5版
本文/P62
価格/¥1,000(本体価格¥953)

 

2013年10月13日 (日)

Laph新刊vol.7発売

Laphの新刊となるvol.7が近日発売されます。

弊社の店頭(東京院、大阪院、福岡院)でもlaph vol.7のご購入が可能です。

13092802_201309280143275a5

 

13100201

 

・Biography -  俺たちの40年間の道
・最新広告情報
・Style  -  オシャレメンズの夏コーデ!
・カップルインタビュー
・マジカル恋愛相談
・Girlsアンケート
・仕事インタビュー
・FTM@Research
・PICK UP! - 先生のカミングアウト
・in my Room
・彼女たちが語るエッチの話
・飲食店紹介
・コラム 鼻から牛丼
・ボクたちの一週間
・ポートレートin@東京レインボープライド
・縁側のつぶやき
・取材裏日記

フルカラーA5版
本文/P62
価格/¥1,000(本体価格¥953)

 

2013年9月20日 (金)

Laphの取り扱いを開始しました

FTM専門雑誌

Laph-ラフ-

の取り扱いを開始いたしました。

Laph01_b_2

 

Laph02_b_2


Laph03_b


Laph04_b


Laph05_b

Laph06_b
 

 
通常版(vol.1~vol.7)

フルカラーA5版
本文/P62
価格/¥1,000(本体価格¥953)

Laphplus_b
  

増刊号

フルカラーA5版
本文/P34
価格/¥700(本体価格¥667)

東京院、大阪院、福岡院にてご購入いただけます。 

 

店頭でのlaph vol.1~vo.6及びlaph+(laph plus)の試し読みも可能です。

 

また、出張製作をご希望の患者様につきましても、事前にお知らせくださればお持ちいたしますので、ご希望地にてご購入可能です。

 

以下、Laphのホームページからの引用です。

Laphとは?

僕たちはみんな、女性として世に生をうけました。

laph(ラフ)とは、FTM(♀→♂)をモデルに起用した本の名称で

Concept_img

という4つのテーマの頭文字を合わせてできた造語です。

この本は主役がみんなFTM
主役が、FTMで
主役が、みんなです。
一人ひとりがヒーローになれますように
FTMのそれぞれの生き方を応援します。

最近は、インターネットなどで調べれば大抵のことはわかるけれど
なかなか見えてこないのは、そこにいること(生活しているリアリティ)。

だからlaph(ラフ)では写真を多用し
治療や医学的な内容ではなく、
仕事・ファッション・恋愛・愛車・部屋など
なんでもない日常生活に焦点をあてました。

大丈夫。
君は一人じゃない。

が、伝えたくて…。

そして僕がlaph(ラフ)を通じて伝えたいことは、もうひとつ。

みんな幸せになろうね!

laph-ラフ- 代表 sunao akito

2013年5月22日 (水)

男になりたい!

9784806147411

内容紹介

男になりたい女の子の、恋と友情の感動物語

2013年、一番感動できるコミックはこれだ! !

主人公のヒカルは、3人姉妹の末っ子。
でも、物心ついたときから、自分は男の子だと確信を持っていた。

しかし周囲の人々はそれを許してくれない。
結局ヒカルは、誰にも本当のことを言えないまま、
「隠れ男の子」として生きるしかなかった。

そして迎えた大学時代。
ついにヒカルのすべてを受け入れてくれる友人が現れる。
さらに人生を賭した大恋愛の相手も登場。
仲間たちの後押しを受けて、ヒカルはついに、
家族にカミングアウトすることを決意する――!

発売日:2013/05/22

| トラックバック (0)

2013年2月26日 (火)

境界を生きる 性と生のはざまで

001rfhdszrfdhszwa

内容紹介

わたしは男? それとも女?
「性分化疾患」と「性同一性障害」。
男と女、生まれたときに性別は決まっている――そう疑わない社会で、誰にも言えない苦しみを抱える当事者たち。苦悩する医療関係者、そして現実の壁。人間の根源に迫った新聞報道の金字塔が、ついに書籍化。石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞受賞(草の根民主主義部門・2010年度)、第29回ファイザー医学記事賞優秀賞受賞。

発売日:2013/02/26

| トラックバック (0)

2011年9月 1日 (木)

暁の空

Article_210_100388_image1_176_176

“本来の性”を手に入れるまで──。
性同一性障害に立ち向かう日々を綴った自伝小説

http://www.amazon.co.jp/%E6%9A%81%E3%81%AE%E7%A9%BA-%E5%BB%A3%E7%94%B0-%E7%88%B2%E4%BD%90/dp/4286106411

○内容紹介
幼い頃から、俺が一番手に入れたかったものは“おちんちん”だった。厳しいイジメに遭った小学時代、女の象徴であるかのようなセーラー服を着ることが嫌でたまらなかった中学時代、性同一性障害に向き合って自我を認めてもらおうともがいた高校時代……。あまりにも大きな、性の違和感という壁を乗り越えて、本当の自分の身体を手に入れるまでの壮絶な半生を描いた渾身の青春小説!

○著者プロフィール
廣田爲佐(ひろたいさ)
平成2年11月19日生まれ。
東京都在住。
性同一性障害で、生まれた時の戸籍は女性だったが、現在は男性。
横浜共立学園を高校1年生で中退、高校2年生から東京文理学院高等部に編入、卒業。
18歳の時にチャイルドカウンセラー、メンタルケア心理士の資格を取得。
NPO法人GIDmediaのスタッフ。

2011年7月 6日 (水)

Re-born 佐藤かよ

41diooqd2cl__sl500_aa300_

内容説明
心の底から「女の子」でありながら男性の体で生まれてきた佐藤かよ22歳。性同一性障害という病に苦しみながらも、その透明感あふれる美しさを武器にモデルとして活躍。昨年、テレビ番組にて自身が男性であることを告白して大きな話題になりました。初のフォトエッセイ集では、彼女がテレビでは語りつくせなかった本当の切なさ、恋愛、家族や友達のこと、そして自身が選んだこれからの生き方を語ります。グラビアページでは“神が作った奇跡の裸体”を初公開!

著者について
佐藤かよ(さとう・かよ)
1988年12月26日生まれ、愛知県出身、A型。モデル。特技は全国大会第2位の実力を持つ格闘技ゲーム。性同一性障害という病に苦しみながらも、出身地である名古屋市では女性ファッション雑誌のモデルとしてデビュー。上京後、テレビ番組にて自らが男性であることを告白し、一躍世間の注目を浴びる。現在はモデル、タレントとして活躍中。

2011年7月 1日 (金)

親と教師のためのセクシュアル・マイノリティ入門ハンドブック

Bookimg

副読本やテキストに活用できます。

このたび共生ネットでは、ブックレットを作成しました。      昨年度に制作した啓発用DVD『セクシュアル・      マイノリティ理解のために』(2010)の副読本として      ご活用いただけます。

すべての子どもたちが自分の望む『性』を生きられる      ように、とくに子どもたちと接する教員や親御さんに      向け、セクシュアル・マイノリティについて知って      いただきたいことをまとめました。

本誌をきっかけにして、セクシュアル・マイノリティ      の子どもたちを取り巻く環境が少しでも改善され、      自分を信じ、仲間を信じ、生き生きと成長できる      子どもたちが増えてくれることを願っています。

『親と教師のためのセクシュアル・マイノリティ入門ハンドブック』

▼ブックレットの内容

第1章 【まずは基本!】中村美亜
「セクシュアル・マイノリティについて知っておきたいこと」

第2章 【カミングアウトされたら?】小林りょう子
「子どものカミングアウトにどう向き合うか         ――性同一性障害のわが子を見つめて」

第3章 【子どもの心を知ろう】平田俊明
「自殺リスクと自尊感情         ――メンタルヘルスを高めるために」

第4章 【「ホモ」って呼んじゃダメ?】RYOJI
「『触れない』のではなく、存在を語って         ――『表現と差別』に思う」

第5章 【「当たり前」を疑う】杉浦郁子
「ジェンダー規範が暴力になるとき         ――『男らしくない男の子』へのハラスメント」

第6章 【地域から変える】上川あや
「教育現場の先進事例         ――世田谷区で起こっている確実な変化」

第7章 【共生ネットの思い】ミナ汰
「『セクシュアル・マイノリティ理解のために』         上映会での出会いから」

2011年2月20日 (日)

NHK教育ハートをつなごう ゲイ/レズビアン特別編

【放送予定】

本放送:2月21日(月)、22日(火)20:00~20:29(教育テレビ)

再放送:2月28日(月)、3月1日(火)12:00~12:29(教育テレビ)

久しぶりのゲイ/レズビアンシリーズ。今回は特別編です。

レズビアンマザー(子どもを持つレズビアン)恵子さんとパートナーの英子さん、そして、ご家族の皆さんを1年半に渡って、長期取材。35年間パートナーシップを組み、あわせて5人の子どもを育てた二人と家族の物語を二日間に渡ってお送りします。

「家族とは何か」――当事者の方もそうでない方も、改めて考えるきっかけになると思います。

2010年11月10日 (水)

四巨頭会談 男好きの男と女好きの女と女だった男と男だった女

20101110

ゲイのかずあき、レズビアンの竹内佐千子、女だった男・西野とおる、男だった女・能町みね子、それぞれ違うセクシャリティを持つマンガ家4人による対談集「四巨頭会談―男好きの男と女好きの女と女だった男と男だった女」が、11月10日に発売された。

「四巨頭会談」では、4人が性別適合手術の内容や値段、ゲイやレズビアンの恋愛など、自分たちの性や恋愛から下ネタまでを赤裸々に語っている。またひとり3本、合計12本のエッセイコミックも収録。BLや百合に興味がある人は、リアルなセクシャルマイノリティが描かれたこの本も手にとってみては。

目次

四巨頭会談、はじまるよ(竹内佐千子)
男好きの男×女好きの女―ゲイ・レズビアンとは?
女だった男×男だった女―FtM.MtFとは?
四巨頭会談
男子からすべり落ちる道のり(能町みね子)
二十世紀若年寄(西野とおる)
男好きの男×女好きの女
乙女回路フルスロットル(かずあき)
女だった男×男だった女
どっちつかず(西野とおる)〔ほか〕